魚探の選び方 ゴムボート・ミニボート釣りにおすすめの機種

スポンサーリンク
ボート用品・艤装

ゴムボートやカートップボート、2馬力ボートで使いやすい、低価格なおすすめの魚探についての記事です。

ボート釣りではショアからの釣りと違い、魚探に頼らなければ海中の情報が全くわかりません。

ボートに魚探がないのなら、まだ堤防の方がよく釣れると言っても過言ではないでしょう。

サイトフィッシングなど、ごく浅場のターゲットを除き、基本的にはボート釣りで魚探は必需品です。

魚探に詳しくない初心者さん向けに、基本的な魚探の選び方とおすすめ機種を紹介します。

スポンサーリンク

魚探の選び方

おすすめ機種の前に、まずは魚探の選び方について簡単に説明します。

どの様な使い方をするか、使用する水深などによって、選ぶべきポイントが変わってきます。実際の使い方をイメージしてから購入する事をおすすめします。

魚探の周波数

魚探の仕組みは、超音波を海中に発射して、跳ね返って来るまでの時間と音波の強さで海底や魚群を判別していますが、この時に使う超音波の周波数によって、魚探の特性や映る深さに違いがあります。

©本田電子㈱

国内メーカーから販売されている通常の魚探は、50Khzと200Khzが使われていますが、この周波数の違いを簡単に説明すると、

  • 50Khzでは深い場所まで超音波が届き、指向角と言う超音波ビームの幅が広いので広範囲を探知できる。
  • 200Khzでは上とは逆で、深い場所まで届かないが、指向角が狭くピンポイントで魚群や海底を探れる。

魚探選びにおいて、100m以上の水深に行くなら、迷わず50Khzに対応した機種を選びましょう。200khzでは、魚群どころか海底すら映らないと言った事もあります。

またほとんどの50khzに対応した機種では、200khzも同時に使用することが出来ます。

一つのテクニックとして、50khzと200khzの指向角の違いを利用して、魚群の位置を特定する使い方も出来ますが、浅い水深しか行かないようなら、200khzのみに対応した機種がコンパクトで値段も安くおすすめです。

魚探の出力

出力(超音波の大きさ)については、単純にあればあるほどノイズに強くなり、魚群や海底も映りやすくなりますが、ボートに取り付ける振動子(センサー)も大きくなるので、ミニボートへの取付は難しくなります。大出力の魚探は値段もすごく高いです。

50m程度の水深であれば、200khzで100wあればなんとか魚群は映りますが、FRPボートの船底に貼り付ける「インナーハル」で取付を行うならば、もう少し高出力の物が良いかと思います。

GPS付きが便利

魚探にGPS機能がついた物を「GPS魚探」と言います。

海の上では何も目印がないので、魚のいそうな地形を発見してもマークしておかないとわからなくなります。

漁礁の上を流したりアンカーを打つ場合など、餌釣り、ルアー釣り問わずGPSは必需品です。

魚探のみの機種で、ポイント情報はスマホ等で代用してもいいのですが、やはりそこは専用のGPS魚探の方がなにかと使いやすいです。

機種によっては、等深線や漁礁も初めから入っているので、その点を考えても初心者にはGPS魚探がおすすめです。

後、実際使ってみて思った事ですが、GPS画面(地図)と魚探画面が同時に表示できる機種がおすすめです。

使い方にもよりますが、僕の場合漁礁の真上を流したり、アンカーを打つ時などは、同時表示できない機種で「地図/魚探」画面切り替えボタンを連打していました。

乾電池式の利点

魚探の電源についてですが、基本的には12Vの電源が必要になっています。

ホンデックスの一部の機種では12V電源の他、乾電池でも動くタイプの魚探があります。

一見便利そうなのですが、単3電池8本とエコに興味がない僕でも躊躇してしまいます。これで釣行1回分ちょっとしか持ちません。

エネループと言う選択肢もありますが、8本も充電するのも面倒なので、僕は電動リール用のバッテリーを付属の電源ケーブルで繋ぎ共用していました。ゴムボートならエアーポンプのバッテリーでも共用出来ます。

現在では、本体の電池部分に取り付ける専用のバッテーリーもあるので、他にバッテリーがないならこれを購入するのが一番スマートだと思います。

振動子の固定方法

魚探を使用するには、常に振動子と言うセンサーを海中に沈めておくか、FRPボートなら船底内側に貼り付けておく必要があります。

ゴムボートでは振動子の取り付けが一番苦労する所だと思います。

パイプを使ってボートの横から出したり、トランサムに金具で取り付けたり、方法は色々ありますが、走行中にも使いたいのであれば、水圧に負けて外れないように強固に固定しておく必要があります。

振動子のサイズや形状によっては、取付が難しい物や、逆に専用の取付金具が販売されて簡単に取り付け出来るものもあります。

ホンデックスの乾電池式魚探に使われている、「TD04A」と言う振動子では、市販で取付部品があり、取付方法について、ネット上に情報が多いので、そういう意味では取り付けやすい魚探です。

初心者はホンデックスがおすすめ

始めて魚探を購入するなら、レジャー用で国内トップメーカーのホンデックスの製品から選ぶのがおすすめです。

別に他のメーカーが良くないと言う事ではありませんが、国産魚探はどこも似たり寄ったりなので、特殊な事情を除いては、あえて他社を選択する必要がないと思っています。プレジャーボートも含め国内ユーザーが多いためネットに使い方の情報が沢山あります。

もちろん製品自体も日本製なのでなじみやすく、安価でミニボートに最適な魚探もラインナップされています。

魚探に詳しくなくても、とりあえずホンデックスを選んでおけば失敗は少ない、そんなメーカーです。

ちなみに、日本の家電やカーナビなどはとても高性能ですが、ボート用品に限って言えばむしろ他国より遅れています。

今回は初心者向けのわかりやすい魚探と言う事で高価な物は紹介はしませんが、マリンスポーツの盛んなアメリカ製品の方が2歩くらい先を行っているので、高性能な最新魚探を求めているなら、ガーミン、ロランス、ハミンバードなどのUSA製品も検討してみましょう。

おすすめの魚探

激安の魚探もどきの様な製品もありますが、そういった物は魚群がいるか、いないか、しかわかりません。堤防でアジが回ってきたのを探知するような製品ですね。

ボートで魚探を使う場合、魚群の探知も必要ですが、むしろ海底の地形変化を見る事の方が大切です。

安いからと上記の様な物を買ってしまうと、ボートでは使い物にならないので、“本物”の魚探を購入しましょう。

初めて魚探を購入する方にもわかりやすい、「HONDEX」の製品を紹介します。

【1】PS-611CNⅡ

  • 5インチワイド
  • 周波数200khz(50khz)
  • 出力100w

GPS付きで、乾電池や専用バッテリーでも動くミニボートに特化したモデルです。

ミニボートユーザーに大人気で、僕も使用していた、「PS-501CN」、「PS-511CN」の後継モデルで、画面が5インチに大きくなっています。

さらに、前機種では出来なかったGPSと魚探画面の同時表示も出来るようになりました。地図画面に簡易版等深線や漁礁も入っています。

別売りの振動子を使用すれば、50khzの周波数の魚探が使えるのである程度深場の釣りでも対応できます。ただ、出力は100wなので、本格的に中深海には向いていません。

浅場中心であれば初心者にはかなりおすすめのモデルです。

【2】PS-610C

  • 5インチワイド
  • 周波数200khz
  • 出力100w

こちらも乾電池や専用バッテリー動く魚探です。

上で紹介したPS-611CN2からGPSと50khz機能を除いて値段を安くしたものです。

GPSは付いていませんが、ポイント情報はスマホで代用するなどして、少しでも安くすませたいのならおすすめの機種です。

【3】HE-601GPⅢ

  • 5インチワイド
  • 周波数200khz
  • 出力300w

地図と魚探を並べて表示したときに見やすい、横型のワイド画面です。

乾電池には非対応ですが、コンパクトなサイズなのでミニボートにも使いやすいです。

出力が300wと上の2機種よりパワーアップしています。

50mを超えるような水深で、しっかりと魚群の反応を見たいのならおすすめのモデルです。

【STRIKER Vivid 4cv】

  • 4.3インチ
  • 通常周波数77/200khz、クリアビュー周波数455/800khz
  • 出力300w

海外メーカーのガーミンの魚探です。メニューが英語だったり、地図が白地図だったりと全くの初心者というよりは、少し勉強してみたい方向けかもしれませんが、国内メーカーの20万円クラス以上の性能があったりと、コスパはかなりいいので、この機種に限らず個人的にはおすすめの魚探メーカーです。

予算はあまりなく、でも鮮明な画像や便利な機能を使ってみたいという方はチャレンジしてみてください。

別機種ですが、僕もガーミンの魚探をつかっています。

魚探の選び方のまとめ

遊漁船で魚探の付いていない船が無いように、いくらミニボートでも沖へ出て釣りをするなら魚探は必須です。

広大な海に適当に釣り糸を垂らしても、都合よく魚が掛かる事はほとんどないので、とにかく魚探は付けましょう。

紹介した物以外にも多数のモデルがありますが、小型で比較的安いおすすめ機種は上の4つです。

ミニボートの場合、予算の都合や乾電池で動く利便性で「PS-611CN2」を選択される方が多いかと思います。

ミニボートに特化した使いやすいモデルですが、出力100wと少し非力で、僕の経験で60mより深い場所では魚の反応が映りにくいと感じたので、その点だけは注意が必要かもしれません。

コメント