カブ110(JA44)にフロントキャリアとバスケットを装着する

スポンサーリンク
車・バイク

以前から騙し騙し乗っていた原付スクーターが走行37,000kmに達したところで、ついに始動不能となったので、新車でカブ110を購入しました。

それに伴い、標準仕様では全く積載能力の無いスーパーカブにフロントキャリアとバスケット(前カゴ)を装着しました。

スポンサーリンク

スーパーカブの前カゴ

まず、スーパーカブと言うバイクは、前カゴを装備して初めて完成されるバイクなんだと個人的には思っています。

リアボックスを装備していないカブは見かけても、前カゴが付いていないカブは一部のオシャレな実用度外視カブ以外には見る事がありません。

僕なんかは、前カゴを付けたいが為にカブを選んだと言ってもいいくらいです。

しかし、大きなカゴや小さなカゴ、カブのオーナーになってみて初めてわかる、前カゴ選びの難しさという物が存在しました。

実用性でいえば、大きいほどいいのですが、むやみにやたらに大きくすると簡単にダサいおっさんカブや、新聞配達仕様になってしまうのです。

スーパーカブという車種の特性で、普通は誰もつけない様な代物でも普通に販売されているので、見た目を少しでも気になるならカブオーナーだからと舞い上がらずに、一歩引いて判断する必要があります。

ただし、おっさんカブについては、割り切った感が個人的には好きなので、機会があればやってみたいともおもっています。

アウスタのステンレスフロントキャリア、バスケット

と言う事で、今回僕のカブに装着するフロントキャリアと前カゴです。

フロントキャリアとバスケット

アウトスタンディングモーターサイクルで購入した、ステンレス製のキャリアとバスケットになります。

雨ざらしにすることが多いので、少し高いですが、錆びにくいステンレス製のものをチョイスしてみました。

上で前カゴについて語っていましたが、実際購入したのはなんてことない普通のサイズのカゴです。

フロントキャリアの取付

それでは装着していきましょう。まずはカゴを取り付けるベースとなる、フロントキャリアの装着からです。

ねじ止めは3個所

フロントキャリアは車体に元からあるボルト3本で固定するようになっています。

上の画像のフロントフォークの肩の部分2本と、真ん中のニッパーで切れそうなカバーの奥に1本あります。

とりあえずカバーの穴を開封しましょう。

カッターナイフで切断

絶対にニッパーの方が良かったのですが、手元になかったのでカッターナイフで切っていきました。

この時にカバーを車体から外す必要は全くなく、むしろこのままの方が力を入れやすいのでおすすめです。

穴が空いたら、奥に刺さっているボルトと横のボルトをソケットレンチで外しましょう。ここのネジ穴を使います。

キャリア中央のボルトを装着

先に止めにくそうなキャリア中央のボルトを差し込んで仮止めします。スペーサーとボルトは、ステンレス製の物が付属していました。

両サイドのボルトを固定

キャリア両サイドのボルトを固定します。こちらもステンレス製のスペーサーとボルトが付属していました。

最後にしっかりと締め込んで、キャリアの装着は完了です。

フロントキャリア装着

バスケットの装着

続いて、バスケットの装着ですが、こちらは付属の金具を使ってキャリアを挟み込む様に取り付けるだけと、とても簡単です。

バスケット付属の金具

注意点としては、ハンドルを最大まで切った時にレッグシールドに接触しない様に固定位置を調整しましょう。

レッグシールドとの隙間

カゴ装着完了。

カブに前カゴ取付のまとめ

どうでしょうか?前カゴを付けることで、一気にカブ感が増して、ようやく本来の形と言うか、安定したいつもの姿になりました。

カゴの大きさも、ホントは大きい方が便利なんですが、このくらいのサイズが個人的には一番カブに似合っていると思います。黒や白の塗装品より、ステンレス製なのでカゴの存在感も少しは落ち着いていますね。

で、前カゴの使い道としては、リアボックスを付けない派の方なら、買い物した物を入れたり持ち歩いている鞄を入れたりと、チャリの前カゴの用途と全く同じです。

リアボックスも装着する派の方なら、すぐに取り出したいドリンクなど、ボックスに比べてとにかくすぐにアクセスできるので、そういった物の収納に便利です。スクーターで言うインナーポケットの様な役割も果たします。

さらに、濡れたカッパの一時的な置き場や、キャンプされる方ならゴミ置き場として、簡単に洗えるのでボックスには入れたくない汚れた物も躊躇なく積み込めます。

そんな超便利な前カゴですが、注意点としてバイクのフレームではなくフロントフォークに付いているため、重い物を乗せるとハンドル操作がしにくくなるのと、高さのあるものを積むと、ヘッドライトが隠れて危険です。

重い物や嵩張る物は、リアキャリアに固定するか、ボックスを装着して載せましょう。

コメント